DODOLOLO

超アナログでそこそこ高品質な趣味を探ります。

プランクトン観察

今回の記事の目的は、沿岸で採集してきたプランクトンを観察することです。

双眼の生物顕微鏡を用意して観察してみます。

プランクトンを観察する

f:id:Doloma:20201211220342j:plain

用意した生物顕微鏡です。倍率は40倍~2000倍まで変えられるようです。

f:id:Doloma:20201211220349j:plain

価格は4万円くらいだったとおもいます。最近は低価なマイクロスコープ(しかもデジタル!)が売られています。 品質についてはどうなのか知りません。

f:id:Doloma:20201211220356j:plain

これはAmScopeという会社(だったかな...)の顕微鏡。 本製品も顕微鏡としてはかなりの安物ですが結構使い勝手がよく、そして見やすいです。

そのほか、手元にあるものを紹介していきます。 プランクトン観察のときに重宝するものばかりです。

f:id:Doloma:20201211220410j:plain

小さいペトリ皿。

f:id:Doloma:20201211220420j:plain

大きいペトリ皿。

f:id:Doloma:20201211220428j:plain

カバーガラス。

f:id:Doloma:20201211220438j:plain

スライドグラス。

f:id:Doloma:20201211220447j:plain

ホールスライドグラスという、中央に浅いくぼみが彫られているタイプを購入しました。 動き回る生物をこのくぼみに閉じ込めると、観察しやすくなります。

f:id:Doloma:20201211220454j:plain

竹串やマチ針。プランクトンを動かすときに重宝します。

f:id:Doloma:20201211220503j:plain

ピペット

f:id:Doloma:20201211220510j:plain

f:id:Doloma:20201211221628j:plain

とってきた海水を小さいペトリ皿に移して、観察を始めます。

f:id:Doloma:20201211221634j:plain

。。。珪藻だらけです。。。

詳細な種については後程、記述します。

プランクトン採集

今回の記事の目的は、プランクトンネットを用いてプランクトンを採集することです。

近くの海に行くことにします。プランクトンは夜間に表層に浮上し、昼間は深場に沈む、というような日周鉛直移動を行うようです。 ですので、夜間に採集するのがいいのではないでしょうか。

プランクトン採集

f:id:Doloma:20201211214430j:plain

やってきました。周囲に釣り人がいないことを確認します。 海水や海の生物は基本的に無主物であり、密漁や遊泳禁止区での遊泳などを除けば、誰が海で何をしようと問題はないです。 しかし、釣り人がいるところでプランクトンネットを投げるのは、明らかにマナー違反でしょう。 私も釣りをやっていたのでその辺は重々承知しております。

f:id:Doloma:20201211214459j:plain

記念すべき、第一投。

f:id:Doloma:20201211214511j:plain

何が多く取れたかは大体の形や色で分かります。 細くて緑っぽいものがおおく浮遊しているので、珪藻がたくさん入っているのでしょう。

f:id:Doloma:20201211215334j:plain

f:id:Doloma:20201211215346j:plain

持ってきていたフタのある瓶に集めます。

f:id:Doloma:20201211215721j:plain

5投ほどで、これくらい取れました。 少し観察するくらいには十分な量でしょう。

f:id:Doloma:20201211215825j:plain

荷物をまとめて帰ります。

f:id:Doloma:20201211215841j:plain

家に着いたら、ネットやロープを水につけてしっかり塩抜きします。 少しでも塩が残っていると、プランタースタンドがザビてしまいます。

次の記事では、採集したプランクトンを観察してみようと思います。

プランクトンネット製作

今回の記事の目的は、プランクトンネットを製作することです。

さっそくプランクトンネットの製作にとりかかりましょう。

プランクトンネットの作製

まずレースカーテンを用意しました。

f:id:Doloma:20201211204327j:plain

本物のプランクトンネットは目合いが揃っていて、ぜひ使いたいのですが、如何せん値が張るのでレースカーテンで代用します。 ポリエステル100%の生地です。

f:id:Doloma:20201211205640j:plain

このような、

f:id:Doloma:20201211205645j:plain

できるだけ凹凸の無い、

f:id:Doloma:20201211205649j:plain

目合いの揃ったものがいいでしょう。

f:id:Doloma:20201211205836j:plain

おおよその形に切り出します。

f:id:Doloma:20201211205837j:plain

100均で購入したプランタースタンドを枠組みとします。

f:id:Doloma:20201211205849j:plain

クリップを使って生地をプランタースタンドに固定し、ボンドを塗っていきます。

f:id:Doloma:20201211205906j:plain

今回使うボンドはGPクリヤーです。

f:id:Doloma:20201211205901j:plain

おおよそ塗ってみた状態。

f:id:Doloma:20201211210703j:plain

ボンドだけだと強度的に心もとない感じがします。

f:id:Doloma:20201211210714j:plain

そこで手縫い糸を縫い付けてみました。

f:id:Doloma:20201211210547j:plain

クリップで再び固定し、縫い糸を包むようにボンドを塗りなおします。

f:id:Doloma:20201211210559j:plain

ボンドが乾きました。速乾性の接着剤は作業が捗るので良いですね。 ようやく、プランタースタンドへの生地の固定が完了しました。

f:id:Doloma:20201211211110j:plain

次は、生地の縁と縁を張り合わせ、円錐状にしていきます。部屋に自転車が転がっていたので、ひっかけた状態で作業しようと思います。

f:id:Doloma:20201211211124j:plain

上から見てまっすぐになっていることを確認し、先ほどのボンドを塗布します。

f:id:Doloma:20201211211137j:plain

ボンドを塗る前に生地を軽く縫い留めておきました。これは意外と大事な工程かもしれません。

f:id:Doloma:20201211211637j:plain

プランクトンネットの方向を変えながら、端から端まできちんと貼り合わせましょう。

f:id:Doloma:20201211211645j:plain

いい感じです。

f:id:Doloma:20201211211717j:plain

このボンドが気に入ったので、もう一度写真を載せておきます。

f:id:Doloma:20201211212155j:plain

ここで、小さなボトルを用意します。100均で3本入りで売ってました。プラスチック製の容器にアルミ製のキャップです。

f:id:Doloma:20201211212202j:plain

大きさはリップクリームとそんなに変わらない感じ。

f:id:Doloma:20201211212208j:plain

アルミのふたに穴をあけます。穴はキャップの縁ぎりぎりまで開けておくといいでしょう。

f:id:Doloma:20201211212220j:plain

先ほど完成したネットの円錐の頂点をハサミで少し切り(切りすぎると失敗します)、

f:id:Doloma:20201211212228j:plain

ここに、ボトルのふたを固定していきます。

f:id:Doloma:20201211212238j:plain

ここはピッタリに作りたいところです。

f:id:Doloma:20201211212248j:plain

針金で仮留めした様子。

f:id:Doloma:20201211212301j:plain

キャップのみをネット側に残し、

f:id:Doloma:20201211212312j:plain

糸を縫い付けて、その上にボンドを塗布しました。

ここまで一気に作業したので、一度よく乾かします。

f:id:Doloma:20201211213143j:plain

f:id:Doloma:20201211213151j:plain

f:id:Doloma:20201211213157j:plain

問題なさそうです。

f:id:Doloma:20201211213342j:plain

細めのロープが家にあったので、うまく結びます。これで一応、プランクトンネットの完成です。

次の記事で実際に使用してみましょう。